歯周病は、成人の約8割がかかっている、または予備軍であるといわれている、とても身近な病気。プラーク(歯垢)に棲みつく歯周病菌が、歯を支える顎の骨や歯ぐきを徐々に溶かし、進行すれば歯は抜け落ちてしまいます。実は日本人が歯を失う原因の第1位に挙げられているのが「歯周病」なのです。
駒沢大学駅前の歯医者「高野デンタルクリニック」では、歯周病治療に力を入れています。「歯ぐきの腫れ」や「出血」といった歯周病のサインがあれば、できるだけ早く当クリニックにご相談ください。
歯ぐきに軽く炎症が起き、歯磨きをすると出血することがあります。歯周ポケットがやや深くなりますが、まだ痛みはありません。
歯周病菌が棲みつくプラークや歯石を、スケーラーという器具を用いて徹底的に取り除く処置をします。最後にルートプレーニングによって歯面を滑らかにし、汚れの再付着を防ぎます。
歯周ポケットに入り込んだプラークや歯石、また感染した歯肉部分を取り除く処置です。歯周ポケットの深さが4mm程度の軽度の歯周病に対応します。
歯ぐきの腫れが増して出血が見られ、歯を支える顎の骨が溶かされはじめています。歯はややグラグラして浮くような感覚があり、口臭も現れます。
局所麻酔を施したうえで歯ぐきを切開して歯根面を露出させ、歯周ポケットの奥深くにこびりついたプラークや歯石、感染した歯周組織を取り除き、最後に歯ぐきを縫合する外科治療です。
歯を支える顎の骨が半分以上溶かされ、歯は大きくグラグラします。膿が出て口臭も増し、放置すれば歯が抜け落ちてしまう可能性もあります。
失われた歯周組織を再生するための治療です。再生させたい部分にメンブレンという特殊な膜を入れてスペースを確保し、歯周組織の再生を促します。メンブレンは治療後に取り除きます。
GTR法と同じく、失われた歯周組織を再生するための治療です。再生させたい部分にエムドゲインゲルという薬剤を入れてスペースを確保し、歯周組織の再生を促します。
歯肉が足りない部分に、上顎の口蓋(こうがい)から結合組織だけを切り取って移植する外科治療。下がってしまった歯ぐきを再生するために有効な治療法です。
歯肉が足りない部分に、上顎の口蓋(こうがい)から、上皮のついた歯肉を切り取り、移植する外科治療です。CTG同様、下がってしまった歯ぐきを再生するために有効な治療法となっています。